【都内】夫婦二人暮らしの生活費を公開します

どうもジジです。

今回は都内で暮らす夫婦二人暮らしの生活費をまとめていきたいと思います。

都内二人暮らしの生活費はいくらぐらい?

結論から書くと、共通の生活費は月でいうと約23万ほどです。

詳細な内訳は、以下のような感じです。

項目費用
食費55,000円
日用品6,000円
家賃140,000円
光熱費18,000円
ネット代4,200円
サブスク代3,000円

上記に追加して、夫婦お互いのお小遣いと外食などの変動費がかかるので、総額で言うと約30万程度かかっているかなと思います。

その中でも家賃については、渋谷近辺で安めのアパートを探して住んでいるような感じなので、場所にしては結構安い家賃だと思います。

都内二人暮らしでいくと最低でもこれぐらいの家賃がかかるので、これ以上安くするには駅から遠い事や築年数が古いなどのデメリットを検討する必要があるかもしれません。

あと食費と日用品については、ネットスーパーの「グリーンビーンズ」を利用していて、冷凍食品や日用品はこちらを使って買っています。

ネットスーパーを使っている理由は、その辺のスーパーよりも安く買える物が結構あるのと、共働きで時間がないのでスーパーに行く手間を省くために利用しています。

また野菜などの生鮮食品は、安く買える八百屋さんを回って買うようにしていて、自炊をしない人はもっと費用がかさむと思います。

まぁサブスク代をケチったりすればもう少し安くなりますが、都内で二人暮らしをするなら最低でも30万程度かかると思っておいた方が良いと思います。

夫婦二人での生活費の分担はどうしてる?

自分たちの場合は、食費と日用品を妻が支払っていて、自分が固定費全般を支払っています。

家賃が高いので自分の方が支払いは多いですが、基本的には給与の多さでどのくらい負担するかを決めています。

なので、基本的には夫婦お互いに手元に残るお金は同じぐらいになるようにしています。

手元に残ったお金に関しては、お互い干渉せずに貯めるなり使うなりして自由に管理しているような状態です。

この分け方をしておくと食費と日用品を「どっちが払ったっけ…?」などを話し合う必要がないので、結構楽に二人暮らししていくことができると思います。

また「どちらが払うか?」で一番難しいのが、外食費かなと思います。

自分たちの場合は、あまり外食をしなくて特に支払いのルールも決めていないので、外食をした場合はその場のノリでどちらが支払うかを決めています。

もし、よく外食をする場合は外食用の共有の財布を作ってそこから支払うようにすると、わだかまりなく支払いができると思います。

まぁ人それぞれ趣味が違ったり、支払いルールが合う合わないあると思うので、夫婦で色々試して模索していくのがおすすめです!

まとめ

都内はやっぱり地価が高く家賃がかさみますが、それはそれで「どうやって他で節約するか?」というのが楽しかったりします。

そういう工夫を楽しんでいけると都内生活がもっと楽しくなってくるので、夫婦で創意工夫して生活していくことをおすすめします!